|
|
|
鎮痛・抗炎症薬 |
|
肩の痛みを抑える対症療法で、患者さんの体質や症状に合わせて適切な薬を選びます。 |
|
・内服薬・・・錠剤、カプセル剤
・外用薬・・・貼付剤(湿布)、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤(液剤) |
|
|
|
|
注射薬 |
|
注射薬としては、ヒアルロン酸製剤とステロイド薬があります。 |
|
・ |
ヒアルロン酸 |
|
ヒアルロン酸は、関節軟骨や関節液中に含まれている物質で、関節の潤滑油の働きをしています。
ヒアルロン酸を注射することにより痛みを抑えるだけでなく、肩の滑りを良くし、こわばりを取り除きます。 |
・ |
ステロイド薬 |
|
痛みなどの症状が著しいときは、短期間ステロイド剤を注射することがあります。しかし、ステロイド薬は、痛みを取ったり、炎症を抑えるのに効果的ですが、繰り返すと関節症状を悪化させる場合があり、長期の使用は好ましくありません。 |
|
|
|
|
|
温熱療法 |
|
関節の動きが悪くなる時期には、患部を温める温熱療法を行うことがあります。
患部の保温は大切で、特に夜間の冷えには注意する必要があります。 |
|
|
|
|
慢性期には、 肩の痛みをとり、肩のスムーズな動きを取り戻すために運動療法が行われます。
ここでは、気軽にできる肩関節周囲炎の治療体操を紹介します。
次の注意を守りながら、治療・体操を行いましょう。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
1. |
痛みがあるうちは安静にすることが大事で、無理を して運動しない。 |
2. |
無理をせず、ゆっくりと運動することが大切です。 |
3. |
1日1〜2回、ひとつの体操を10回位行います。 |
4. |
入浴後など、肩をあたためてから行うと効果的です。 |
5. |
実施する際は、主治医と相談して行ってください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
アイロン体操(1kgほどのダンベルでも可。) |
1. |
肩が痛い方の手にアイロンを持ち、痛くない方の手で体を支えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひも体操 |
1. |
いすに座り、タオルを肩幅に握ります。タオルを頭の上に上げ、体を伸ばします。 |
|
2. |
タオルを頭の上に上げたまま、頭と体を左右に曲げます。 |
|
3. |
タオルを胸の高さに持ち、手を左右に振りながら、その手を目で追います。 |
|
|
|
|
|
※ |
タオルの代わりに1メートルぐらいの棒を使って行う方法もありますので、どちらかやりやすい方法で行うと良いでしょう。 |
|
|
|
壁押し体操 |
|
|
3. |
壁に背を向けて立ち、肩が痛い方の肘で壁を5秒間押し、5秒間力を抜きます。 |
|
|
|
|
|
|
|