• NAME
    A.U.
  • OCCUPATION
    臨床開発職
  • JOINED YEAR
    2021年入社
  • EDUCATION
    薬学部 薬学科
  • DEPARTMENT
    臨床開発部 第2グループ
*所属は取材当時の情報です

ひとり尊重しなが
挑戦せてくれ会社かれ

入社理由

小さい頃、ドラッグストアに入った時に「ここにあるクスリのことがすべてわかるって、かっこ良い」と思ったことで、薬剤師に興味を持ちました。その後、進学先を選ぶ際には、多くの人を救える研究開発に興味を持ち、生命創薬分野へ進学。就職活動では、医薬品に携われる業界を志望し、治験の受託会社(CRO)を中心に選考を受けていました。一度はある企業から内定をもらったものの、まだ時間に余裕があったので製薬企業にも目を向けてみることに。その時に出会ったのが、科研製薬でした。選考を受けてみると、面接の質問が的確で、きちんと一人ひとりと向き合う企業だと感じたこと。また業務の幅が広く、臨床開発業務において色々なことを経験できると聞いたことが決め手となり、入社しました。

医薬品有効性安全性
正確かめ

仕事内容

医薬品の候補である化合物。その有効性と安全性を確かめる臨床試験(治験)を計画・実施することが、今の業務内容です。具体的には、対象疾患の専門医師にアドバイスをもらったり、社内の非臨床部門と連携を取りながら計画を立案したりしていきます。私たちが行っている治験は、日本で前例が少ないものばかり。そのため、治験をどう進めるか、治験でどういった評価項目を設定するかなどを、医師や規制当局と相談しながら決めていかなければなりません。こうして、1年以上をかけて準備を進めていきます。また、開発スケジュールや予算の管理、被験者の方の情報が正しく医療機関で収集できているかのモニタリングなども重要な仕事。さらに、治験結果をもとに規制当局への申請資料も作成するなど、入社前に聞いていた通り、様々な業務に携わっています。

幅広業務
うまま挑戦

仕事のやりがいと苦労

治験計画に自分のアイデアが採用された時は、やりがいを感じました。私は今、4つの臨床試験を担当しており、その1つで臨床試験へ被験者の方を登録する新しい方法を提案したのです。たまたま、別の治験で被験者の方の情報を医療機関と共有できるシステムを使ったことがあり、そのシステムを担当治験にも導入できると思いました。上司にプレゼンしたところ無事採用。年次にかかわらず、自分のアイデアを受け入れてもらえる環境があると感じられたのは、とても嬉しかったですね。
一方、大変なことは、良い面でもありますが幅広い業務を担当することです。私は1年目にモニタリング業務を行い、慣れてきた頃に終了。2年目は、別の治験の結果報告書や計画書の作成など、毎月注力する業務内容が異なり、いつも新しいことに挑戦している感覚です。

臨床開のいろは
1

一番印象に残っていること

他社で開発された化合物を科研製薬へ導入する際に、その化合物の開発意義や実現性を評価したことが印象に残っています。このプロジェクトでは、化合物についての開示資料から開発プランや導入意義を検討し、懸念点などを1ヵ月ほどでまとめなければなりませんでした。通常、臨床開発は3〜7年ほどかかるため、開発のいろはを学ぶには時間を要します。しかし、この評価であれば短期間で学ぶことができると思い、当時1年目ではありましたが、手を挙げて参加させてもらいました。実際の業務では、先輩の指示のもと対象疾患の情報を調べたり、競合する製品の情報をまとめたり、関連する論文を読んだりと、その仕事量は膨大でした。しかし、先輩がどういった点に着目して評価しているのかを間近で見ることができたのは、今でも貴重な経験だったと思えます。

COLUMN
毎日のこだわり − 仕事編

人と同じとにく発信とが大切

自分の意見を、先輩や上司にきちんと伝えるようにしています。学生の頃、サークルの先輩に「意見を伝えないのは、考えていないのと同じ」と言われたことをきっかけに、心がけるようになりました。会議では、たとえ自分と同じ意見を他の人が発言していたとしても、「私もそう思う」ということを発信するようにしています。

毎日のこだわりト編

興味の
ん学ぶ

退勤後や休日はドラマを見たり、勉強したりすることを日課にしています。特に勉強には力を入れていて、人生設計のためにお金の勉強がしたいと思い、入社1年目の頃にファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。今は、韓国語を勉強することにハマっていて、韓国ドラマを見たり、K-POPを聞いたりしています。

これからの目標

前提ら疑思考を持たい

今の目標は、柔軟な思考を身につけることです。臨床試験の計画を検討していると、決まりきった手順だと思い込んでいたことでも、上司から「この手順は今回なくても良いと思うよ」と指摘されることがあります。一つひとつの業務の意味を考えて、時に前提すら疑いながら、上司のように柔軟な発想ができるようになりたいです。