• NAME
    Y.K.
  • OCCUPATION
    薬制部門職
  • JOINED YEAR
    2018年入社
  • EDUCATION
    薬学部 薬学科
  • DEPARTMENT
    安全性情報部 ファーマコビジランスグループ
*所属は取材当時の情報です

医薬品患者
両方

入社理由

医薬品という小さな物質が、身体に多大な影響を及ぼすメカニズムに興味があったこと。また、医薬品を通じて学んだ知識は家族が困った時にも役に立つと思い、薬学部へ進学。大学では薬剤師資格を取得したものの、病院実習を通じて、現場よりも少し広い視点で仕事がしたいと考え、就職活動では製薬会社に絞って選考を受けました。当初は、研究開発職を志望していましたが、説明会でファーマコビジランス(PV)職の仕事を知り、医薬品のライフサイクル全体に携われることに興味を持つように。副作用情報を主に扱うため、製薬会社の中でも患者さんに寄り添った立場であるところも魅力でした。いくつか会社説明会に参加しましたが、科研製薬の説明会で話した先輩社員の人柄が良く、会社規模が中堅の分、幅広い業務に携われると聞き、入社を決めました。

副作情報
医薬にな

仕事内容

医薬品の市販後、製薬会社はその安全管理情報を収集することが義務付けられています。安全管理情報は、MRを通じて医療従事者から入手することもあれば、コールセンターへ患者さんから直接報告されることもあります。また国内外で公表された医学文献に副作用が記載されたり、海外提携会社から情報を入手したりすることも。これらの安全管理情報を収集・評価し、医薬品の添付文書や医療従事者・患者さん向け資材の改訂など、適切な安全対策を検討するのがPVの仕事です。私が現在、主に携わっているのは爪白癬治療薬や多汗症治療薬などの安全管理業務。また安全性情報部で保有するデータベースやMRからの副作用報告システムの保守運用など、システム管理者としての業務にも携わっています。

専門知識
醍醐があ

仕事のやりがいと苦労

医学・薬学・薬事規制などの専門的な知識を、フルに活かして仕事ができるのは充実感がありますね。副作用調査では、MRを通して医師から症例の評価に必要な情報を提供いただき、安全対策につなげられた時に達成感があります。また、MRやコールセンターが副作用情報を必要とする時、迅速に提供できる新システムをリリースした際も、より多くの患者さんに安心して製品を使っていただく一助になったことを実感できました。こういった新たな挑戦ができるのもやりがいの一つです。
できることが多い反面、要求される知識やスキルも多いことが大変です。薬剤師の知識だけでは太刀打ちできないため、日々勉強しています。また仕事には期日があり、時には数日で報告書の提出を求められることも。そのため、タスクを漏れなく管理することも、大変だと感じます。

情報るだけでなく

一番印象に残っていること

昨今、製薬業界全体ではDXが加速しており、膨大な情報を扱う安全性情報部では、その恩恵を受けることが多々あります。私は以前、部内のDXプロジェクトのリーダーを務めたことがありました。プロジェクトのテーマは、これまで手入力していた業務をワンクリックで完了させるシステムを構築するというもの。社長や役員、薬制部門全体に対して実演しながらプレゼンを行い、「業務が楽になるのは有り難い!」など、予想以上の反響をいただきました。科研製薬が本格的にDXに乗り出す前から先駆けていたプロジェクトだったため、様々な部門から要請があり、今では他部門にも展開されようとしています。会社全体の業務効率化に貢献でき、「守り」の要素が強い安全性情報部において、「攻め」の業務ができたことは、とても良い刺激になりました。

COLUMN
毎日のこだわり − 仕事編

優先順位をつけな工夫余地を探す

あらゆる業務にタイムリミットが設けられているため、必ず業務には優先順位をつけて対応するようにしています。余裕がある時は、対応する業務手順に改善の余地がないかを検討し、アップデートすることも。情報を多く扱う業務は、少しの工夫で大きく効率化できるので、やってみると面白いですね。

毎日のこだわりト編

と違う過方でレッ

オンとオフの切り替えを大切にしています。オフの過ごし方もなるべく変化をつけるようにしており、色々な街に出かける日もあれば、図書館にこもる日もあります。仕事を早めに切り上げられた日には、スポーツジムで汗を流していますね。サウナも大好きで、週に1回は通っています。

これからの目標

長いスパンで医薬品かかわっいき

安全管理業務をひと通り習得することが、今の目標です。これまでは主に、市販後の安全管理に携わってきましたが、今後は開発品の安全性評価・安全対策にもかかわり、開発段階から市販後まで幅広く医薬品のライフサイクルに携わっていきたいですね。その過程でシステム管理の経験を活かし、新たな業務改善の提案・推進もしていきたいと思います。