• NAME
    K.O.
  • OCCUPATION
    生産部門職
  • JOINED YEAR
    2018年入社
  • EDUCATION
    工学部 工業化学科
  • DEPARTMENT
    品質管理室 QCグループ
*所属は取材当時の情報です

価値医薬品
した

入社理由

幼少期から、モノをつくることが好きでした。また、化学が得意科目だったことから、将来はモノづくりに携わりつつ、得意科目の知識も活かしたいと思い、化学工学の分野を専攻。就職活動でも、化学メーカーなどを中心に志望していました。科研製薬を見つけたのは、その他の企業も見てみようと思った頃。もともと化学工学だけでなく、薬学分野にも興味があったので、説明会に参加してみることにしました。そこで、現場社員から数字や規模を追うのではなく、患者さんにとって真に価値ある医薬品を提供しようとしていることを聞き、共感しました。また私自身、緊張すると汗が止まらなくなるため、多汗症治療剤の「エクロックゲル」に関心があり、品質管理職として入社すれば、その安全性と有効性を確認できると思ったことも大きな志望理由です。

医薬信頼
かなものにす仕事

仕事内容

全体のプロセスの中で医薬品を製造し、その品質を確認するのが生産部門。安全で有用な医薬品を確実に提供できるよう、品質の維持管理や安定供給に向けた取り組みを行います。また、品質の評価や製造設備・分析機器の管理も重要な役割。私が所属する品質管理室では、国が定めたGMP(医薬品の製造管理及び品質管理に関する基準)に則って医薬品がつくられ、その品質が担保されているかを確認しています。私が主に担っているのは、技術部門が決めた試験を通して医薬品の品質を確かめる業務。有効成分の含有量や異物の有無はもちろん、見た目や水分量なども評価するため、確認する項目は膨大です。医薬品の種類が変われば試験方法も変わるので、様々な試験を実施しています。私たちが科研製薬のブランドを守る最後の砦という、自負を持って働いていますね。

様々
成長実感でき

仕事のやりがいと苦労

医薬品を製造するためには、GMPに基づいて製造・品質管理が行われているかを確認する監査・査察を受ける必要があります。その対応業務や分析機器の新規導入など、試験業務以外にも様々な経験ができるのは成長を実感することができ、楽しいです。また、製造現場や研究部門とかかわる機会が多いので、どんな医薬品がどんな場所で、どうつくられているかを知れるのも面白いと思います。最近は指導教育も行っているので、後輩の成長を感じられた瞬間も仕事をしていて嬉しいシーンですね。
一方、苦労を感じるのは良好な試験結果を得られない時です。試験の大半は上手くいくことが多いのですが、だからこそ結果が良好でないと、納期があるため焦ってしまいます。自分が行った試験に自信はあるものの、試験結果を見るのは毎回、不安な気持ちになります。

チーとし
れられたこと実感

一番印象に残っていること

2018年の秋に静岡工場では品質管理棟が新設され、当時入社1年目の私が職場の引っ越しに伴う、分析機器の移設や資産管理、文書の整備を任されたことが思い出に残っています。分析機器は場所を変える際、その前後できちんと機器の性能を確認しなければなりません。その点検は外部の協力会社に依頼し、私はそのスケジュール管理の一部を担当していました。分析機器はチーム全員が業務で使用するもの。そのため、いつ・何を点検するのかを、チーム一人ひとりと話しながら予定を調整していきました。もともと2つの棟にわかれていたチームが、新設された職場で1つになることもあり、それまでかかわったことがなかった人とも密に交流ができたので、新人の私にとっては職場に溶け込めた良いきっかけとなり、とても印象に残っています。

COLUMN
毎日のこだわり − 仕事編

の試験はに必ず準備

翌日の試験の準備をしてから、帰るようにしています。試験当日に準備をすると、あれこれ考えた状態で試験に臨むことになり、ミスが生じてしまう恐れがあるからです。また、自身が業務を教わる時は、わからないことをそのままにせず、質問したり、実際に試験してみたりすることも意識しています。その場でアウトプットすることで、インプットがスムーズにできると感じます。

毎日のこだわりト編

きなの・満喫

リフレッシュ方法は、とにかく食べることです。特にラーメンと餃子が好きなので、ドライブがてら街中華や浜松餃子のお店に足を運んでいます。また、学生時代から好きなアイドルのライブ鑑賞のため、東京まで行くことも。あとは数学の問題を解くと、脳がそれなりに活性化するので、ヒマがあればやるようにしています。

これからの目標

プロ頼らる存在に

みんなから頼りにされる存在になりたいです。そのためには、業務を通して自社製品や試験方法、薬事規制などを学ぶこと。また、後輩への指導を通して、自分自身が学べることもあるので、そうした気づきを大切にしながら、どんな疑問・相談に対しても的確に答えられるようになりたいです。