• NAME
    Y.N.
  • OCCUPATION
    研究職 (CMCセンター)
  • JOINED YEAR
    2018年入社
  • EDUCATION
    医歯薬学総合研究科 薬科学専攻
  • DEPARTMENT
    CMCセンター 製剤部 第2グループ
*所属は取材当時の情報です

われ
医薬品つく

入社理由

幼い頃に喘息を患っていたため医薬品はとても身近な存在で、何度も救われた経験から、将来は医薬品をつくる仕事がしたいと思うようになりました。その想いは大きくなっても変わらず、またクスリの形そのものにも惹かれ、大学院では薬学の製剤分野で研究に邁進。就職先も、製薬会社の製剤分野に絞って見ていました。大手から中堅まで、様々な製薬会社について調べる中で出会ったのが、科研製薬。フィブラストやクレナフィンなどの代表的な製品がとても画期的だと感じて、当初から志望度は高かったです。大手製薬企業はかかわれる研究分野が限られるかもしれないと思ったこと。また、科研製薬ではこれから新規領域にも注力していく計画があることから、入社すれば幅広い分野への挑戦ができると考えていたところ、縁あって入社することができました。

患者さん
医薬品にす

仕事内容

製剤部の役割は、創薬研究者が見つけた医薬品の種となる化合物を、飲みやすく・使いやすい形にすることです。化合物の結晶の形や水への溶けやすさといった、物性情報を取得。その情報をもとに、医薬品の形(剤形)を決定します。また、飲みやすいように苦味を抑える工夫などをすることも、私たちの役割。その中で、私が主に担当しているのは、既存製品や新製品の容器・包装の設計、工業化研究です。製品化に向けては容器や包装を設計し、メーカーと共同で開発することもありますし、大量生産ができるかの確認や生産設備の新規導入なども行っています。品質はもちろん安定生産を確保するためにも、製造効率を考えることが重要。担当する業務範囲は幅広く、その時にかかわっている医薬品がどの段階にあるかによって業務内容は変わります。

とつ目標ため
課題

仕事のやりがいと苦労

医薬品開発は10年以上の歳月がかかり、その過程は試行錯誤の連続です。医薬品がきちんと溶け出すかや、それが想定した濃度で吸収されるのか。また室温でも2〜3年にわたって安定であるかなど、考えることは無数にあります。それらを一つひとつチーム全員で考えて、答えを見つけ出せた時はやりがいを感じます。また新規の生産設備を導入する際には、製造条件も数多く設定しなければなりません。そうした過程を経て、ひとつの医薬品が完成したのを見ると、感慨深い気持ちになります。
難しいのは、目の前の課題だけをクリアすれば良いわけではないこと。課題の乗り越え方によっては、次の課題がすごく大きくなるからです。開発の初期段階から製品化するまでをイメージして、業務に取り組むのは至難の業。だからこそ、チームで取り組むことが重要です。

開発品製品にな
感動

一番印象に残っていること

「エクロックゲル」を上市する段階に携われたことです。私が入社した時には、すでに開発後期の段階で、承認申請の一歩手前でした。ですので、開発初期からかかわっていたわけではありませんが、それでも最初は「開発品」だった新薬が、どんどん「製品」になっていく過程に、一喜一憂したことを覚えています。新薬の名前が決定して、容器に色がつく。そこに、ラベルが貼られていき、名前が記載されていく様子を、上司も含めチーム全員で楽しみにしていました。当時、上司が喜んでいたことを考えると、どんなにキャリアを重ねても、その過程を見るのは楽しいことなんだと思います。私自身、「こうやって、医薬品が患者さんに届く形になっていくのか!」と感動しましたね。

COLUMN
毎日のこだわり − 仕事編

使人のも意識ていたい

私たちは医薬品をつくっているものの、それを使っている患者さんに直接会うことは多くありません。意識的に患者さんのことを想像しなければ、ともすると目の前の仕事をこなすだけになってしまいます。作り手として、常に患者さんのことを考え、医薬品を形にしていくことを大切にしています。

毎日のこだわりト編

休日は映画の世界に没頭

新型コロナウイルスの流行後は、家で過ごすことが多くなりましたが、仕事とプライベートのメリハリは意識してつけるようにしています。映画やドラマを見てリフレッシュしていますね。子どもの頃から両親と映画を見ることが多かったので、ほぼ日課になっており、月に4本は見ているかと思います。

これからの目標

製品が形にる感動を自分の手う一度

今は実務担当者という役割なので、試験を行って得られたデータをもとに、次のアクションを提案する立場です。今後は、製剤を患者さんのもとに届けるために、どういった製剤をつくるのか。その方針などを主体的に決定する、テーマリーダーを目指したいです。また理想をいうと、その開発品を製品として上市したいですね。その時は泣くかもしれません(笑)。