農薬
製品名 | ポリオキシンAL水溶剤「科研」 |
---|---|
登録番号 | 第15176号 |
有効成分 | ポリオキシン複合体 50.0% (ポリオキシンBとして500,000AmBu/g) |
性状 | 淡褐色水溶性細粒 |
有効年限 | 6年 |
包装規格 | 100g×50袋、60g×60袋(タバコ用) |
製品安全データシート(MSDS) 製品チラシ |
・作物が汚れず、浸透移行性にも優れ、高い効果を示します。また、花卉類に幅広い登録があります。
・花卉、蔬菜類のうどんこ病、灰色かび病およびハダニ類等に有効で、予防効果と治療効果があります。
・天然物由来で環境に対する安全性が高く、作物に対する薬害の心配もありません。
<ポリオキシンAL水溶剤の使用例>
ポリオキシンAL水溶剤2,500倍散布
A水和剤250倍散布
ポリオキシンAL水溶剤は、従来の水和剤等に含まれる鉱物質(キャリア)を製剤中に含まず、農作物の出荷時に汚れの心配がありません。このため花卉類・野菜等の病害予防に適しています。なお、水溶剤は水和剤、乳剤の5倍濃度の50%製剤で、使用時の希釈倍数が基本的に2,500~5,000倍となっています。
使用上の注意
・使用量に合わせ薬液を調製し、使いきる。
・所定量の水に本剤の所要量を加え、よくかきまぜて溶解させてから散布する。
・石灰硫黄合剤、ボルドー液等アルカリ性薬剤との混用をさける(分解)
・きくに使用する場合、薬害を生じるおそれがあるので、着蕾期以降は高温時の散布をさける。
・宿根かすみそうには薬害が生じるおそれがあるので、使用をさける。
・メロンのつる枯病防除に使用する場合、幼苗期は避け、本圃定植後の発病初期に処理する。
・レタス、キャベツの菌核病が多発する場合は、効果がやや劣ることがあるので注意する。
・キャベツの黒すす病に対し発芽後灌注する方法で使用する場合、なるべく早期に処理する。
安全使用上の注意
・本剤は眼に対して刺激性があるので眼に入らないように注意し、使用後は洗眼する。
・使用の際は不浸透性手袋などを着用する。
作物名 | 適用 病害虫名 |
希釈 倍数 (倍) |
使用液量 | 使用時期 | 本剤の 使用 回数 |
使用 方法 |
ポリオキシンを含む 農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ぶどう | 灰色かび病 うどんこ病 黒とう病 ハダニ類 チャノキイロアザミウマ |
5,000 | 200~ 700L/10a |
収穫60日 前まで |
5回 以内 | 散布 | 5回以内 |
きゅうり | 灰色かび病 うどんこ病 ハダニ類 アザミウマ類 |
100~ 300L/10a |
収穫前日 まで |
2回 以内 | 2回以内 | ||
かぼちゃ | つる枯病 うどんこ病 |
2,500 | 収穫7日前 まで |
3回 以内 | 3回以内 | ||
トマト | 灰色かび病 葉かび病 アザミウマ類 |
5,000 | 収穫前日 まで |
||||
なす | 灰色かび病 すすかび病 うどんこ病 ハダニ類 アザミウマ類 |
||||||
いちご | 灰色かび病 うどんこ病 ハダニ類 アザミウマ類 |
収穫開始 14日前 まで |
|||||
メロン | つる枯病 | 10~50 | - | 収穫7日前 まで |
1回 | 塗布 | 5回以内 (塗布は 1回以内) |
つる枯病 うどんこ病 |
1,000~2,000 | 100~ 300L/10a |
収穫前日 まで |
5回 以内 | 散布 | ||
ハダニ類 アザミウマ類 |
2,000 | ||||||
すいか | つる枯病 うどんこ病 |
1,000~ 2,000 |
収穫3日前 まで |
5回以内 | |||
ハダニ類 アザミウマ類 |
2,000 | ||||||
はくさい | 黒斑病 | 2,500~ 5,000 |
収穫7日前 まで |
||||
レタス 非結球レタス |
菌核病 | 2,500 | 収穫14日 前まで |
3回 以内 | 3回以内 | ||
キャベツ | 黒すす病 | 20 | - | は種前 | 1回 | 10分間 種子 浸漬 |
7回以内 (種子 浸漬は1回 以内、1000倍 希釈灌注は 1回以内、2500倍 希釈灌注は 2回以内、 散布は3回 以内) |
1,000 | 3L/m2 | は種覆土 後 |
灌注 | ||||
セル成型 育苗トレイ (30x60cm、 土壌量 約3~4L) 1箱当り500ml |
|||||||
2,500 | 3L/m2 | 子葉展開 期以降 |
2回 以内 | ||||
セル成型 育苗トレイ (30x60cm、 土壌量 約3~4L) 1箱当り 500ml |
|||||||
菌核病 | 1,500 | 100~ 300L/10a |
収穫14日 前まで |
3回 以内 | 散布 | ||
にら | 白斑葉枯病 | 1回 | 1回 | ||||
花き類・ 観葉植物 |
灰色かび病 黒斑病 うどんこ病 |
2,500 | 発病初期 | 8回 以内 | 8回以内 | ||
ハダニ類 アザミウマ類 |
発生初期 | ||||||
きく | 白さび病 | 発病初期 | |||||
カーネーション | 斑点病 | 2,500~ 5,000 |
|||||
ゆり | 葉枯病 | 2,500 | |||||
グラジオラス | 赤斑病 ボトリチス病 |
||||||
トルコギキョウ | 斑点病 | ||||||
ホワイトレースフラワー | 黄斑病 | ||||||
りんどう | 葉枯病 | 2,000~ 2,500 |
|||||
苗腐敗症 (アルタナリア菌) |
2,500 | 本葉展開直後~定植前 | |||||
たばこ | 赤星病 うどんこ病 菌核病 |
2,500~ 5,000 |
100~ 180L/10a |
収穫5日前 まで |
2回 以内 | 2回以内 | |
灰色かび病 | 2,500 |