当社グループは、「一人でも多くの方に笑顔を取りもどしていただくために、優れた医薬品の提供を通じて患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上につとめる。」という企業理念の実践を通して社会に価値を提供し、持続可能な社会の実現に資することが、当社グループの持続的な成長につながるものと考えています。そのための課題や取り組みを明らかにするため、今後の当社グループの価値創造に関わる重要課題を特定しました。
重要課題の特定プロセス
STEP
01中長期の社会課題の抽出
事業活動を通じて取り組む重要課題の特定に向け、経営企画部や総務部が中心となり、事業内容・経営計画・GRIスタンダード・ISO26000などを勘案して社会課題を抽出。
STEP
02解決したい社会課題に基づく重要課題の検討
抽出した社会課題について、「科研製薬の事業との関連性」と「ステークホルダーへの影響度」の2軸でマッピングし、重要度の高い項目を絞り込み。絞り込んだ結果から、当社の経営理念を考慮のうえ「重要課題」を選定し、その「関連するリスクと機会」および「主な取り組み」について整理。


STEP
03経営方針の検討(経営会議)
整理した内容を経営層において審議のうえ、当社グループの重要課題として特定。
STEP
04環境変化を踏まえた見直し
当社を取り巻く環境の変化、取り組みの進捗、ステークホルダーとの対話を通じたご意見などを勘案し、見直しを行う。
重要課題
表をクリックしながらマウス移動してご覧ください。
表をタップして左右に移動してご覧ください。
経営理念 3つのよろこび |
重要課題 | 関連するリスクと機会 (リスク:▲ 機会:○) |
主な取り組み | 関連するSDGs |
---|---|---|---|---|
「患者さんのよろこび」 患者さんと医療関係者のニーズに即した、有用な医薬品の創製・提供に努める。 |
医療課題への貢献
|
|
|
![]() |
製薬企業としての責務
|
|
|
||
「社会のよろこび」 医薬品企業としての社会的責任を自覚し、高い倫理観をもって企業活動を行い、社会から信頼される企業をめざす。 |
コーポレート・ガバナンスの強化
|
|
|
![]() |
環境への配慮
|
|
|
||
「社員のよろこび」 社員がその仕事に歓びと誇りをもち、活力あふれる存在感のある企業をめざす。 |
働きがいのある職場の実現
|
|
|
![]() |